
~9月1日は防災の日~
9月1日は防災の日ということで、室内で危険な所はどこか?もし取り残されてしまった時には、
どのように助けを呼べばいいか?など非常時に備えた対応を学びました。
非常食のプルトップ缶、ペットボトルは子ども達が自分で対応できるようになると安心ですね。
栄養士の先生からは、保育園で備蓄している非常食についてのお話がありました。
看護師からは怪我をした時の対応やAEDを保管していることを教えてもらいました。
「給食室より火災発生」との設定で消火訓練中。消火はどの職員もすぐに対応できるようにしています。
全体での地震を想定した避難訓練。小さなお友達も毎月の積み重ねで落ち着いて行動出来るようになりました。
防災訓練時には実際に保育園の非常食を食べました。給食のメニューは、コッペパン、
お魚ソーセージ、ツナサラダ、ホワイトシチュー、おやつは、わかめおにぎりと牛乳でした。
幼児クラスは非常食の袋を子ども達が自分で破いて、そのままホワイトシチューを食べる
体験もしています。内容については子ども達の食事の進み具合によって毎年検討しています。